shinmaimanaのブログ

作業療法士で左片麻痺の障がい者でもあります、両方の視点を持つからこその事が書いていければと思います。

麻痺していない側の脚の疲れやすさ対策の一つとして立体構造のインソールを使っています

そもそも足の「アーチ」とは

とてもざっくりとですが、これは「足の骨と筋肉などから形成されている弓なり状の構造」のことを言います。足にはこのアーチが3本あり、これらの頂点3点で体重を支えています。

 

アーチが崩れると足にかかる衝撃を和らげることができないので、足が疲れやすくなります。そして上の方へ衝撃がダイレクトに伝わって膝や腰へも負担が。原因不明の膝痛や腰痛は足からきていることも考えられます。

https://www.caresoku.com/chiebukuro/2018/09/post-7.html

まず↑URL様より引用させていただき、足の「アーチ」について記載させていただきました。

 

で、私のように靴の中に履くタイプの金属支柱装具を使用していますと麻痺していない側の足も結構疲れやすいって話がしたいのです。

f:id:shinmaimana:20190706163801j:plain

上の画像の金属支柱装具を付けて靴を履くことになるので。

私の本来の靴のサイズは27.5㎝なのですが、現在は左右30.0㎝の靴を履いています。

もちろん、麻痺していない側は出来るだけ靴紐をきつめに絞めて

のびる靴紐も使っています。

f:id:shinmaimana:20190419080930j:plain

立体構造のインソールを使用する(カップインソールと言われたりも)等の工夫をしています。

この立体構造のインソール一般の靴屋でも購入可能なのですが、先に記載した足のアーチを保つために土ふまずのところが高くなっている、足のアーチを保つ補助をしてくれるものを選べば非常に効果的かと思います。

麻痺していない側の靴にだけ使ってみた実感としても

疲れにくさに関しては全く違うように思いました。

 

麻痺側に装具を着用するので。

 

麻痺していない側の足の靴のサイズの調整

麻痺していない側の足の足アーチを保つ補助

麻痺していない側の脚長差を補う

 

などの理由で立体構造のインソールを麻痺していない靴に使っていますが

 

この立体構造のインソール、靴屋さんにせよ通販にせよそこそこ値が張るので、片方で売ってはくれないものかと思います。

装具屋さんなんかで、より機能的なものを開発して、

片方売りしてくれたら非常にありがたいのですがね。