shinmaimanaのブログ

作業療法士で左片麻痺の障がい者でもあります、両方の視点を持つからこその事が書いていければと思います。

つながれた象のようになりたくないし、したくないと思います。

どうせ出来ないという思い込みが行動を制限するって話です。

『青い象の事だけは考えないで!思考を上手に操作する方法』

トルステン・ハーフェナー&ミヒャエル・シュピッツバート著 

福原 美穂子訳の中に

若い象逃げないように重い鉄の鎖をつけて太い木につないでおく、象の成長にともなって飼い主は鎖を軽いものに変えていく。象が成長して力が強くなればなるほど、鎖はどんどん細くなる。やがて成長した象は、細い木にロープでつなぐだけでよくなる。それでも象は逃げようとしない。はじめに鉄の鎖をつけられていた経験から、象はどんなものに固定されても逃げられないと刷り込まれてしまったのだ。

大きく強く育った後、逃げる事が出来ないものと思い込み、ロープを引きちぎり、細い木など根こそぎひっこ抜く力が有るにもかかわらず、おとなしくじいっとしているというのはなんとも悲しい話ですね。望めば容易に手に入る自由を思い込みから、挑戦しようともせずにはじめからあきらめるってのは、自分自身や子供たちに置き換えて、出来る限りつながれた象のようになりたくない、したくないと心から思います。

 

潜在意識の話になりますが、確信とは何かを経験した結果、持つようになるものです。

潜在意識によって私たちはものごとを中立的に見るのではなく、フィルターを通してみるようになる。経験とは自分自身で実際に行う事とはかぎらない。

親や友人が、私たちに、これはできるがあれはできないはずだとか、これが本当であれは嘘だなどと、何度も言うだけでも十分だ。それが私たちの確信になるからだ。

言われたことに納得してもしなくても、しなくてもどのみち潜在意識に刷り込まれて、それが確信に変わっていく。そうやって『固定観念』が生まれる。

 

ちなみにこの本のタイトル面白いですよね、ネタバレしますと『青い象の事だけは考えないで!』という一文を読んでしまうと青い象の映像をついイメージしてしまいますよね。ってことです。で、本をある程度読み進めたあたりで青い象の映像をイメージしちゃってませんでしたか?と問われるわけなんですが、なかなかみごとにひっかかるものだと私は思いました。これから考えると、ごく短時間のテレビCMで商品の売り上げが大きく伸びるのも納得ですね。

 

自分自身も子供たちもつながれた象のようになりたくない、したくないと思います。

自分自身の思考の主体を変える事と、無意識のうちに出来上がっていた『固定観念』を取り払えるように、何事も本当に無理なのか自身で検証作業を怠らない事を大切にしていきたいですね。

それと、子供達への声のかけ方はやはり非常に重要と思います。苦手意識や『固定観念』の形成に直結するような『出来ない』『無理』なんかの言葉は絶対に使いたくないところと思います。

子供たちに読ませたい本『非常識な成功法則』について

タイトル『非常識な成功法則』 神田昌典著 フォレスト出版です。

はじめにやりたくない事を明確化をすれば、自分が本当にやりたい事が見えてくる。

はじめにやりたい事から明確化してしまうとその中に必ずやりたくない事が含まれているってのは確かに納得できる気がします。やりたい事とやりたくない事を明確化するわけですね。

まずやりたくない事を明確化するためにリストアップして紙に書き出す。

次にやりたい事を明確化するためにリストアップして紙に書き出す。

目標をリストアップして紙に書き出す。

潜在意識を使うためには質問することがスイッチになる。

質問するためには目的意識が無くてはならない。

だから使命感に基づいた目標が必要になる。

潜在意識を活用するためには、本当に自分がしたい事の明確な目標化が出来ればそれがスイッチになると、上の過程が理にかなったものとなります。

私はこの本が好きで多くの影響を受け実践しているので、ちょくちょく潜在意識については触れたりします。

 

潜在意識に対しては懐疑的ではないのですが、それというのも、必要な情報の入力がされていて、目的意識が有れば自然に問題解決に向かう事ってかなり多く有るように思います。

ちょっと変わった例を挙げますと、私、学生時代に推理小説にハマってまして、情報が全てそろったところまで読んで寝てしまったことがありました、次の朝当然学校なので準備をして出かけたのですが特に意識して考えたわけではないのに自然と推理小説のトリックやら犯人やらがふとした拍子に全部わかった事が有りました。脳のマルチタスク機能というのは面白いものだと思い起して改めて思ったものです。

より実感し易い事としては、大量の書類仕事や、ブログの下書きなども9割~8割の内容で仕上げておいて、仕上げ部分だけを後日に持ち越すと前日あれだけ悩んでも上手くいかなかったものがアッサリ出来たのりします。意識してその内容について考えていた訳ではなくても、脳が勝手に思考を整理してくれていたのだと思われます。

これに関しては単に脳のマルチタスク機能だけで説明は出来ないのですがね、というのもメンタリストのDAIGOさんも意思決定能力はロールプレイングゲームのHP、MPとを合わせたようなもので、意思決定のたびに減っていき休まないと回復しない、だから意思決定を必要とする事はその力が低下した夕方~夜に行うと効率が落ちると話されていましたね。

他の作家さんが『朝飯前』という言葉は、現在使われている様な容易に出来るといった意味とは、本来異なる朝の頭は回転がはやいという意味で使われていた言葉なのではなかろうかと書かれていたのを読んだことが有ります。

複数の要因から考えて必要な分悩んだら早めにあきらめて後日早起きして頑張るのが効率的に良いのでしょうね。

マザー・テレサの言葉と潜在意識の関連

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

↑こちらはマザーテレサの言葉として有名ですが。老子の言葉だという説、ブッダの言葉だという説,ガンジーの言葉だという説などいろいろです。

「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」

は、松井秀喜選手の座右の銘であるが、もともとウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉とのことです。

細部は異なりますが似た意味に思います。

出典ははっきりしないにせよ、たくさんの歴史的な偉人に支持され語られてきたこの言葉真理をついているいるように思います。

すこし話は変わりますが、

脳は『主語』『時間』『否定』潜在意識では理解できないというのです。

まず自分の思考を変えて、発言を変える、次に自身を置く環境を変えられたなら、周囲から、かけられる言葉も変わり、よりいっそう自身の言葉も変化していく、と具体的に考えてみたなら根拠が持てるなと思いまして。

関連して何に意識を向けるかがいかに重要であるかについても、意識を向けた事の影響は現実となってあちこちに現れる。注意を向けると、注意を向けられたものが強化される

あるときマザー・テレサ反戦デモに参加してほしいと言われた。マザー・テレサはそれを断ったのだが、その理由として、『戦争に反対するのではなく平和のためにデモをしてください、そうすれば私もあなた方のデモに参加します』と言ったそうです。

 

 反戦デモ「戦争に反対するデモ」は確かに意識を向ける主体は戦争ですね

対して

平和のためのデモでは意識を向ける主体は平和ですね。

発言一つとっても主体をどこに置くかで潜在意識に与える影響は大きく変わる、これって面白いですね。

 

身近な例を一つ失礼して、

子供に

『廊下を走るな』と注意すると、走る事が潜在意識に刻み込まれる

しかし、同じような意味でも、

『時間に余裕を持って動きましょう、歩いて移動しましょう』

などの声がけなら建設的ですよね。

なかなか難しいので出来ているか自分でも疑わしいところではありますが。何が大事、どうしてほしい等の主体がぶれないようにだけは気を付けて声がけしています。

四十七大戦という都道府県の特徴が自然に頭に入り、特徴的な取り組みについてのアンテナ精度も良くなる漫画

タイトル『四十七大戦』 著者一二三 による都道府県擬人化漫画ですが、イメージしやすいって事がこんなに自然に都道府県の特徴が頭に入るものかと思います。

子供にも読ませてみました(小6長男)、登場キャラクターの口の悪さは気になるかもしれませんので(親御さんが少し読んでみてから判断するのが良いかと思います)。うちの奥様なんかは色々なメディアで言葉使いが良くないものは子供たちに見せたがらない人なのでこの漫画を子供に読ませるのは良く思っていない事と思います。

鳥取県が首都になるまでのストーリーみたいなんですがね(ネタバレ以前に冒頭で言ってる感じです)。

読み始めた当初はオーストラリアのように大都市のシドニーメルボルンのどちらを首都にするべきかなかなか決まらなかった結果、両者の中間に首都を作ろうって発想になりキャンベラが首都になったとさ、みたいな話をなぞるような話の展開かと思いましたが、全く違うストーリー展開の様子です。

福岡がなぜ九州一の都市なのかってあたりから、この漫画結構深い内容なのかも?と引き込まれました。著者の一二三さんが自腹切ってまで各地へ取材旅行していると、あとがきまんがで描かれていましたが、地域愛すら感じます。

ちなみに私、学生の頃は社会科とか大の苦手でした(興味が持てなかった)。

で、不思議なのが、都道府県独自の取り組み等の情報に対してのアンテナの精度が良くなった気がするんですですよ。

 

福岡県コンパクトシティー化が進めてきたってのは漫画の中で描かれてるんですけど。

都市の主要施設を意図的に集中させるメリットってのは確かに大きいですね。

加えて福岡はごみ収集を夜に行ったりもしているみたいですね【交通渋滞緩和の為】や【カラス対策の為】等。←合理的

※カラスをどうにかしようって取り組みは自分の住んでいる県でもやっていますが、ごみ収集を夜にってのは固定概念にとらわれない良い発想ですよね。うちみたいな田舎の県で真似しようとしたら、古い考えの人達が反対するんでしょうね。

北海道が雪と暖房の温度差で発電する試み(研究)をしている【スターリングエンジンを使用】←温度差での気体の体積変化を利用してピストンを動かす仕組み。実用化出来たなら、エコでクリーンな技術ですし、豪雪地帯の県全てに応用が利くかもしれない良い試みですね。(雪国の冬季の灯油代って結構キツイですし)

青森県住んでる県なのでローカルニュースは入ってくるもののそんなに面白いものは無いのが残念。

 雪を使ってのリンゴの氷温熟成(凍る手前の温度で農作物を保存熟成させる事で美味しくなる)なんかは応用、発展が有りそうで期待しています。

  短命県を逆手にとって【青青森県がおまえをkill】って不健康生活習慣体験ツアーをやったりしてましたね。初回募集時参加希望1名様だったみたいですな。逆転の発想自体は大好きなので内容を練って継続してほしいものです。

鳥取県が『23年連続ちくわ購入にかける金額日本一、正気の沙汰じゃない』って表現がこの漫画の中にあるんですが。

この表現確かに口悪いけど自分が住んでる都道府県が県民性として何にお金かけているのかとかは気になったりしますよね。ちなみに私の住んでる青森県は『炭酸飲料』、『インスタントラーメン』、『食塩』の購入金額が日本一でした、これこそまさに『正気の沙汰じゃない』って感じですな、さすが短命県。

さほど漫画の内容にほとんど触れませんでしたが、この四十七大戦って漫画を長男と読んだら自分も長男も興味の幅が広がって、上に書いたみたいな内容の会話をする良い機会をもらいましたって話なんですよ。

学生の頃って具体的なイメージが持てないだけに、社会科に興味が持てなかったりしましたが、この漫画の持つ都道府県愛は、子供も大人も他県を知りたいと思う、興味のきっかけになるのではと思いました

 よろしければこちらもです

shinmaimana.hatenablog.com

 

 

 

 

『タカコさん』というやさしさを煮詰めたような漫画

『タカコさん』 新久千映著 ZENON COMICSです。

ドラマ化してた『ワカコ酒』と同じ方の作です。

当然絵は同じ感じなんですが、雰囲気は面白いほどに全く違います。

フワッとした感じの主人公タカコさんの日常を描いた作品なんですが、このタカコさん人よりも少しだけ耳が良いって設定でして、話全般を通して雰囲気がとても優しいのですよ。

目まぐるしいストーリー展開が有るわけでもなく、基本的に一話完結のやさしいお話が続きます。

若い頃に読んでもこの面白さはわからなかっただろうなと思いますが。今40歳になってこれほど新刊が待ち遠しくて仕方がない作品は他にはそうないです。

 

すごく好きな話が有るのですよ。

ネタバレになりますが少しだけ。

カフェで働いているタカコさん、見覚えの有るお客さんが来店します。

このお客さんは角のクリニックに出入りしている薬品メーカーの人だと思い出します。

「すいません、今二組ほどお待ちいただくようになりますが・・・」とタカコさんが伝え、

「わかりました」、「申しわけありません」とやりとりし、座って待つお客さんですが、その際に『チッ』と舌打ちの音が聞こえてタカコはギョッとします。

が、わからないもんだな。おそらく本人も気づいていない無意識の舌打ち。お仕事大変なんだろうな、あそこのお医者さんけっこう威張り屋さんだもの。

どんなときも笑顔で頑張っているうちに外に出せないものがたまって、たまって、知らずとあふれちゃうのかな。

まじめに頑張っている人ほど裏表なく生きるのって難しいんだ、と思いをはせるタカコさんのやさしさが素敵すぎです。

 

『舌打ち』という不快な行為の表面的な理由ではなく、一歩先の原因に思いをはせる余裕ってなかなか私は持てませんね。40にもなって悟りの浅い限りと感じ、反省するばかりです。

 人の事を思いやる余裕なんてなかなかない、余裕のないご時世ですがだからこそ余計に効率的でも目標指向的でもないやさしい物語りが心の余裕として必要なように思います。(少なくとも私は定期的に『タカコさん』読んで癒されつつ、もっと余裕を持って人にやさしく接することが出来るようにならねばと自省してます。)

『ねぷた絵』を塗り絵やちぎり絵の作業に取り入れています。

今年も弘前ねぷたまつりは、期間を、8月1日~4日の土手町運行、8月5日~6日の駅前運行を、予定しているみたいですね。

青森の『ねぶた』は有名になった印象が有りますが。

弘前の『ねぷた』の認知度はどんなもんなんでしょうね。

ちなみに『ねぷた』は立体の扇形灯ろうの前面に水滸伝三国志そのほかに由来する武者絵を、後面に送り絵として美人画が描かれています。

で、地元民にして作業療法士の私としましてはねぷたまつりの時期が近づいてきたら、職場の作業療法としてねぷたの要素は取り入れたくなります。

だいたい毎年ねぷた絵の塗り絵をやっているんですがね。

下絵をExcelに貼りつけてA4画用紙12枚サイズまで拡大してつなぎ合わせて、特大ちぎり絵を全利用者さん共同で取り組んだ年も有りました。

近頃はGoogleで『ねぷた下絵』で検索すれば結構みつかりますね。

数年前まではいくらキーワードを変えて検索かけてもほとんど見つからなかったんですがね、若い絵師さんなんかが画像をあげてくれるようになったのでしょうかね。

ネット上に画像が無かった頃は弘前市図書館の二階閲覧室(持ち出し禁止)に有るねぷた絵の書籍からコピーして使わせていただいていました。

大丈夫かとは思いますが著作権↓上問題になるのか気になるので一応著作権についてリンクを貼りました。

http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html

コピーはするが各利用者さんが脳トレ目的で個人的に使用するだけだから問題無いかと思います。

浮世絵など有名絵画の塗り絵も出回っていますし。

このねぷた絵などは日本画なので塗り絵として取り組むと戸惑う利用者さんもたまにいます。西洋画とは異なり等尺をとりつつ描いていくものではそもそもないので構図には多少の狂いは出ますし、その代わり西洋画にはない色彩重視の華やかさが有ります『この色をこの場所に入れたかったから構図的な部分は多少いじったのかなという作者の意図を想像して楽しめたりします』配色重視で作業をすすめられたら、下絵の理解も楽しいのですが、下絵の線の一本一本にこだわりはじめてしまうと作業がすすめられなくなったりします。

日本画難しいですね。昔美術部の顧問の先生に描きたいものを見ながら等尺取りつつ正確に下絵おこすのが西洋画。

描きたいものを記憶して描く、わからなくなったらまた見る記憶する描くを繰り返して描き進めるのが日本画。と教えてもらった覚えがあります。

 季節に合った作業はやる気出して取り組んでもらえるので提供する側もやはり楽しいですね。

 もしよろしければこちらもです。

shinmaimana.hatenablog.com

 

 

 

応用範囲広い。脳トレとして優秀な塗り絵をフリーソフトを使ってオリジナル作成しよう

PCフリーソフトの 【塗り絵の下絵を作ろう2.0】です。

https://www.vector.co.jp/download/file/winnt/art/fh714195.html

非常に使い勝手が良いので活用させていただいています。

上のURLからPCフリーソフトの 【塗り絵の下絵を作ろう2.0】ダウンロードサイトに移動できます。

ただ画面上の方にある【塗り絵の下絵を作ろう2.0】の青字ボタンをクリックしてダウンロードして下さい。

というのも私自身が間違えて中程にあったフリーのcharm、templateの大きなダウンロード、ボタンをクリックしてしまいまして(英語表記だったのでついうっかり)googleのcharmに色々貼り付けていたのでcharmが変更されてしまって困った経験有り。

 

写真等の画像ををこの【塗り絵の下絵を作ろう2.0】をひらいた画面上にドロップすれば線画にしてくれます。

あとは、WordやExcelに貼り付けて拡大して好みの用紙サイズに印刷するだけなので簡単です。

で、私は、デイケア勤務の作業療法士なんですが、個別訓練と同時進行で塗り絵を脳トレとしてよく取り入れています。

f:id:shinmaimana:20190518101329p:plain

塗り絵を脳トレとして使う根拠としては上の図のように広範囲で脳を使うという事ですね。脳の、後頭葉が下絵を認識、認識した絵柄はどのような色、質感の物かを側頭葉が記憶と参照、頭頂葉が作品全体のバランスを把握しつつ前頭葉がプランを立て作業をする。というように本当に広範囲です。
さらにこの【塗り絵の下絵を作ろう2.0】を使ってなじみの有る風景をオリジナルの塗り絵にしたりするのは脳トレ効果を高める意味でも面白いかと思います。

さらに、外出行事等の際にも風景をデジカメで撮影しておけば、それもオリジナルの塗り絵に出来ます、思い出すのが難しい利用者さん用に元にした写真も数枚印刷しておけば難易度調整も可能です。見覚えの有る風景だけに利用者さん同士での交流機会にもなりますのでおススメしたい作業活動です。

ただ問題としましては写真の明暗の度合いが同程度の部分は同じとみなして線を引いてくれない場合もあります。

写真をもとに下絵をおこす都合上細かく複雑になりがちでもあります、作成した下絵をExcelに張り付けてからトリミングで余分を削って、必要な部分だけ拡大する等、作業を行う利用者さんに合わせた配慮が必要になります。

 

これはおまけですが、写真を【塗り絵の下絵を作ろう2.0】で線画にし。

その線画の画像をPCのフリーお絵かきソフトAZpeinnterに読み込み、ペンタブレットを使って色付けする事も出来ます。

ペンタブレットは家電量販店でも通販でも購入出来ますし、5000円以下のものでも結構使い勝手が良かったりします。(直に紙に描くのとだいぶ違うので慣れるまで多少の時間は必要だったりはしますが)

これまた楽しいです。我が家は子供たちもこれに結構ハマってました。

特に絵が好きな長女はたまに思い出したかのようにペンタブレットを使っての色付けをやりたがります。難易度的にほど良いのか楽しい様です。