shinmaimanaのブログ

作業療法士で左片麻痺の障がい者でもあります、両方の視点を持つからこその事が書いていければと思います。

吉田松陰先生と発達障害の娘に学んでみましたって話です。

吉田松陰先生『四十七大戦』という漫画で学びましたが、先生付けしないと、山口県民の方々に怒られてしまうみたいなので、先生と記載しています。

æ¾ä¸æ塾, å±±å£ç, è©, åç°æ¾é°

本題からずれた所から入りましたが、吉田松陰先生の名言『諸君、狂いたまえ』って

今の時代的に面白いですよね。

 

この場合の『狂う』は英語的なcrazyの意味ではなく

 

自分でも持て余すような情熱でもって常識や固定観念にとらわれず己の信ずる事を行うってことのようですね。

 

生きる活力を奪う時代だとか言われる昨今。

 

されど教育は旧態依然として標準的で型にはまった人間を作りたがるシステムを変えようとはせず。

 

私はそりゃあ、発達障害の子が学校で浮いたりしますよって言いたいです。

 

標準的で型にはまった人間は、進歩したコンピューターに自動化や統計的処理能力で勝つことはできない。

 

言い換えれば現状の型にはまった人間を効率よくの量産する教育では、進歩したコンピューターに自動化や統計的処理に勝つことはできない。

 

であるなら、自分でも持て余すような情熱をもって、常識や固定観念にとらわれず己の信ずる事を行う事の出来る人こそ必要なのでは?

 

与えられた問題を解ける優秀さよりも、問題自体を自分で作って解決できる。

0から1を作り出せるクリエイティブな人材こそ必要なのでは?

shinmaimana.hatenablog.com

なら、発達障害の子たちなどは現状の教育の現場では、一時的に浮いてはいるでしょうが、時代に必要とされている人材なのではと思ってしまいます。

 

まさに今現在のこの時代には『狂』自分でも持て余してしまうような情熱のエッセンスが致命的に足りていませんよね。

 

興味の対象が短い時間で切り替わり、過集中(自分でも持て余してしまうような情熱)でもって楽しんでいる発達障害のあるうちの娘を見ていると、一心不乱に楽しんで何かに取り組む様子には人を引き付ける何かが有るように思うのです。

 

40歳にして歴史上の偉人と娘に学んでみましたって話でした。

 

そして、たまにですが、対象に対しての取り組み方がまさに自分でも持て余すような情熱でもって常識や固定観念にとらわれず己の信ずる事を行っている方はいるもので、40年生きてきたなかで数人ですが確かにいらっしゃいましたな、思うのは例外なくカッコいい。そしてその熱は周囲に確実に伝わるってことですね(良い意味でまわりを巻き込む)。

まわりを巻き込むといえば堀江貴文氏が著書でカルピスの原液を作るような仕事をするべしと書かれていましたね、ベースになるものを作ってしまえばあとは周囲の人が巻き込まれて自身がいなくても仕事がどんどん進むってわけですね、自身は興味を持って取り組める新たな仕事の原液作りにとりかかれるわけですね。

 

 自身が過集中できるような、持て余してしまうような情熱を持って取り組めることを持てたら毎日の充実度は飛躍的に上がる事でしょうね。私も可能ならそうありたいものです。

仕事も趣味も好きでは有るものの、のめりこむほどに夢中になってうちこめているかと問うと自信が無いのが正直なところだったりします。

子供の頃SF映画でみたような近未来の世界に少しずつ近づいている。

ãããã¯ã¼ã¯, å°ç, ãã­ãã¯é, ã°ã­ã¼ã, ãã¸ã¿ã«å, éä¿¡, ä¸ç中

6年後具体的に始まる事が現時点で決定している事として、

 

東京から順次5G通信網が整備されていくことが決まっているようです。

 

現在の3G、4G通信に代わって、時間のずれを感じさせないというこの5G通信が、整備された時、本当に色々な変化が起こるのでしょうね。

 

※ちなみに現在Wi-Fiなどで使われている5Gとは5ギガヘルツ帯通信であって、2025年から開始予定の5G通信とは別物なのだそうです(Wi-Fiを扱ってるショップの店員さんに教えてもらいました)。

 

無人タクシーは技術面と法整備の両方が整う必要がありますが。

自動運転についての下記URL記事を見る限り遠くないように思えます。

https://jidounten-lab.com/y_1314

 

時間のずれを感じさせないというこの5G通信と無人タクシーの自動運転を合わせて考えれば、操作、ルート選択をタクシー会社のサーバーが複数台同時に合理的な処理を、リアルタイムで出来るようになりそうですね。

 

これは私の想像ですが、水槽で魚を飼っているのを見る機会はレアになってくるのかもですね。

高画質の薄型デイスプレイに実際の水族館のリアルタイム映像が5G通信リアルタイムで映し出されたなら、水槽の魚は誰も実際に触る訳ではありませんですし、

コスパが悪いので実際に水槽で魚を飼うって選択を誰もしなくなるかもですね。

 

スポーツ観戦なども審判や選手が負担にならない小さなカメラを付けて試合が出来たなら、審判や選手の視点からリアルタイムで臨場感抜群のものに変わるでしょうね。

 

例として、サッカーなどの試合もフィールドを上から見るのと選手の目線を切り替えれたなら、自分がサッカー少年だったらと思うとこれはもうたまりませんね。

 

家族でスタジアムに観戦に行くより、テレビでスタジアム全体、選手、審判の目線を切り替えて観戦出来るならむしろそちらの方が家族でもり上がれそうですね。

見直されて再評価されるスポーツも多く有りそうですに思えます。

 

落合陽一氏の著書が好きでよく読ませていただいております、著書の『日本再興戦略』は先進のテクノロジーについて非常に興味深いです。子供たちの将来にも希望が持てます。

shinmaimana.hatenablog.com

 

私などは、工業高校でアナログ通信技術を学んだ世代で知識自体はもともとたいしたものでは無いので、それだけに先進のテクノロジーについては非常に興味深くおもいます。

子供たちの将来にも大きく関係してくるだろうと思う事と。

自分が調べていて楽しい事からよく調べたりします。

ちなみに本業は医療職(作業療法士)です。専門ではないだけに、本当に深く掘り下げた内容にはなっていない点申しわけありません(基本的にネットの情報と一般書に根拠を置く内容です)。

 

 

 

オリンピックもテクノロジーできっと変わる。

はじめに、ダイバーシティ、マッチョ、eスポーツについてを記載したいかと思います。

 

ダイバーシティとは、多様な人材を積極的に活用しようという考え方のこと。 もとは、社会的マイノリティの就業機会拡大を意図して使われることが多かったが、現在は性別や人種の違いに限らず、年齢、性格、学歴、価値観などの多様性を受け入れ広く人材を活用することで生産性を高めようとするマネジメントについていう。 企業がダイバーシティを重視する背景には、有能な人材の発掘、斬新なアイデアの喚起、社会の多様なニーズへの対応といったねらいがある。

※下に記載したマッチョな考え方、マッチョイムズとは対極的ともいえる考え方と思います。

徐々にではあっても、認知され受け入れられつつあるように思います。

 

マッチョとは、メキシコで使われるスペイン語の「macho(マチョ)」が語源とされる言葉で、強靭な肉体や、勇敢な好戦的な性格を持った男性を基本とする思想のことを指します。
勇猛な人を褒め称える言葉として使われることもあれば、男性優位主義者を指す言葉として使われることもあり、女性を軽視する男性を揶揄する際に用いられます。

※強ければ良い、勝てばいいというような、画一的なものではなく。

ひとそれぞれに価値観多様性が有って当然ですよね。

そこから考えてもマッチョイムズはいかがなものかと思ってしまいますね。

 

「eスポーツ(esports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲームビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。

※今後VR技術がより進歩すればeスポーツと実際にからだを動かすスポーツにテレビ画面で観戦する際の境界はさほどなくなるように思うのですよ。

 

 

本題ですが、

私は片麻痺ではあるものの、体を鍛えるのは好きです。

趣味でよく筋トレもしています。スポーツ自体大いに良い事と思います。

ただ、スポーツの目的として、相手に勝つ事だけの比重が大きくなりすぎるのはいかがなものかなとは思っています。

 

自己研鑽にもう少し重きを置いてもいいのではないかと思うのです。勝ち負けはあくまで自己研鑽の結果向上した実力に付いてくる結果だと思うのですよね。

 

上のダイバーシティの説明で記載したように多様性を受け入れる方向に動いている流れの中で。

2020年オリンピックも近いですが、変革していったりはしないのかなと思いまして今回こんな事を書いてっみた次第です。

 

 

パラリンピック選手とオリンピック選手が競えるような競技を新たに考案したりとか。

技術がこれだけ進歩してれば出来ると思うんですよね。

 

eスポーツは少し極端にしても競技の中にテクノロジーが融合すれば対等な条件下での競技の新設とか、既存の競技を対等なものにとか。

 

http://hero-x.jp/movie/1256/

上のURLは車椅子マラソンVR技術で体験出来るというものです、車椅子マラソンの実際の最高速度が時速60㎞を超えるとか私は知りませんでしたし、実際に体験したら衝撃的だと思います。

 

そんなような新しい試みが無いと、オリンピックも時代遅れなマッチョなお祭りになっちゃう可能性が有るかと思うのです。

 

一番になればえらい、勝てばいい、なんてマッチョイムズはどうにも好きにはなれません。

 

小さな子供の頃から、将来の夢はオリンピックで金メダルをとる事とスポーツに打ち込んだりするのは素晴らしいと思うのですよ。

 

私が思うのはむしろ周囲の問題で、一番になれなかったから価値が低いではなく、その過程にこそ価値が有ると思うのです。

 

どこの国がメダルが何個とれましたって結果だけを追いかけるものであっては惜しいなと思うのですよ。

æ, ä¿è­·, ãªãªã³ãã㯠ãªã³ã°, ãªãªã³ããã¯

世界規模のお祭りなんて現状オリンピック以外にそれほどないかと思いますし、せめて子供たちが未来は明るい、希望が持てると思えるようなものとして継続出来たら良いなと思う次第です。

 

ちなみに、うちの小6長男と話してたらeスポーツがオリンピック競技とか有りだと思うよって言ってましたね。ゲームが好きなのも有るのでしょうが子供は結構柔軟な発想をしています。

 

さらに、将来的に通信技術が進歩すればパラリンピック競技などは特に、より臨場感をもって視聴できるようになる事で認識が大きく変わるのでしょうね、上にも書きましたが、車椅子マラソンの時速60㎞を超える風景を選手目線でリアルタイム視聴できるようになったりとか、認識が大きく変わると思いますね。

 

結論的に、

新しいテクノロジーが実用レベルまで普及すれば、枠組み、認識、評価と順に変化していくのですかね。

 

そう考えるとオリンピック子供たちが未来に明るい夢や、希望が持てるもので有り続けられるのかなと思います。

メガネをかけると耳が痛い(痛みの原因は直接その場所には無い場合も)

365日お風呂と寝る時以外はメガネを外す事のない私としては。

 

メガネをしていて痛みがでたりするのは大きな悩みだったりします。

 

何が言いたいのか、先に言ってしまえば何の事は有りません、ちょっとしたことが原因で他の場所に痛みが出る事は大いに有るということです。

 ç®, ãã¬ã¼ã , ã¡ã¬ã, ã¬ã³ãº, ç¼ç§å», å, å¦æ¹, åç§ãã¦ãã ãã

 

どうにもメガネをかけていると右の耳がだんだんと痛くなってくるのに悩まされましてね、長く使っているものでこんなことは無かったのですがね。

 

眼鏡市場』さんで購入したすごくかけ心地の良い『フリーフィット』なんです。

 

まず誤解の無いように『フリーフィット』はすごく良いメガネです。

 

何に問題が有ったのか?私です。

 

ちなみに『眼鏡市場』さんは購入したメガネの調整は無料でしてくれるので、トータル4回程調整をお願いしに行きましたね。

 

右の耳が痛いものだから、耳にあたるツルの部分を広げてもらったり、あれこれ親切に調整してもらいましたね。

 

で、痛いとその部分にしか注意がいかないものですが、時系列で考えて何か原因無かったかな?と思えば、やらかしてましたね。

shinmaimana.hatenablog.com

 前に転んだ時、左の眼の周り大きく内出血するくらいの感じでぶつけたんでした。

 

なるほど、右の耳に痛みが出てはいましたが、当然転んだ時もメガネはしていましたから、落ち着いてメガネを観察してみるとよくわかりました、鼻当て部分が少しゆがんでいたんですね。

 

結果、左右の耳にかかる負荷が右に偏っていたから痛みが出たという訳ですね。

 

鼻当て部分を『眼鏡市場』さんで調整してもらったらあっっさり問題解決でした。

 

店員さんに調整をお願いするにしても、どこが痛いから調整をお願いしたい、だけではなく、時系列から原因になりそうなことは話した方が情報が不足しなくて良いですな。

 

普段、リハビリテーションの専門職としてこの人のこの痛みは何で出てるかな?と身体相互の関連性や生活場面での負荷などもあわせて考えているのですが、私もまだまだですな。

shinmaimana.hatenablog.com

shinmaimana.hatenablog.com

ついでにいえば。

私は運転が出来ないもので、奥さんが何回も『眼鏡市場』さんまで連れて行ってくれました。

 

で、メガネの調整してもらっている間、子供達には待ってもらったり。

 

40のおっさんが未熟故に、『眼鏡市場』の店員さんに奥さんに子供達にまで迷惑かけてしまいましたって話です。

 

 

知識量よりも質問力?英語力より日本語力?

問題を解く力よりも、適切な質問をする力、問題自体を作る力の方が重要なのではないかと考えたりします。

アインシュタインも、こう言っているそうです『もし自分が殺されそうになって、助かる方法を考えるのに一時間だけ与えられるとしたら、最初の55分は適切な質問を探すのに費やすだろう』と。

ãªã³ã©ã¤ã³, æè², ã¤ã³ã¿ã¼ããã, E ã©ã¼ãã³ã°, ãã¬ã¼ãã³ã°, è·é¢

実際、多くの問題解決そのものは必ずしも自分の力のみで行わなければならないという訳ではないですし、国会でパソコンの持ち込みが禁止なのは日本だけみたいですしね、なんとなく、頼ったらダメってな風潮は有るように思えますよね。

 

必要とされている問題を提起する力、必要なニーズを拾い上げる力の重要度が増しているのかもしれませんね。

 

次女の幼稚園の参観日で、積み木を片手で持って反対の人差し指でひたすらなでて遊んでいた子がいました、後になってようやく理解しましたが、スマホごっこだったんですね、スワイプ操作のまねをして遊んでたのですな。

 

うちがあるような田舎ではともかく、幼稚園でタブレット端末の音声検索に園児が疑問に思った事をたずねる時代になったみたいですからね。

若い世代からどんどん新しいものに対応して遊びから変わっていっていますね。

 

欲しい答えを得るために的確な質問が出来る能力は今後いっそう重要になってくるのでしょうね。

必要な事はその場で調べらるようになったのですから、学校のテストは例外としてですが。

 知識量よりも質問力がより重量になってくると思います。

shinmaimana.hatenablog.com

 

 

さらに自動翻訳が今後よりいっそう発達すれば

外国語力よりも日本語力自動翻訳を使いこなせる能力がより重要になるのでしょうね。必要とされる能力も変化していきそうです。

 

 

たとえば、『ごはんに行きましょう』の『ごはん』を自動翻訳は『Rice』とすなおに訳すので、自動翻訳を使う側が『食事に行きましょう』という文章をはじめから訳してもらえばいいのですね。

英語力より日本語の語彙力?

 

https://news.mynavi.jp/article/breakfast-4/

その国の文化背景を理解する事も重要と思います、上のURLはマレーシアのあいさつについてですが、直訳すれば『ごはん食べた』となる内容が『こんにちは』の意味になるそうです。その国によって何に重きを置くかの価値観やマナーも異なる訳ですから、多様な国々の文化背景に意識を向ければ、相互理解もスムーズになされ易いように思います。自動翻訳技術の進歩はそのおおいな助けになるように思います。

 

私はともかく、子供たちには将来必要になりそうな能力を適切に見極めてほしいものだと思い、よく上記のようなテクノロジー関連情報を本で仕入れては興味を持ってほしくて話をします、現状つきあってくれるのは長男(小6)だけですが。

 

マインドフルダイエットには他にも依存関連の多くに応用が利きそうな有能さを感じます

無理なくやせる脳科学ダイエット 久賀谷 亮著 主婦の友社出版

興味をひかれる内容でした。

 

今までにも

何を食べるか?のダイエット法

 炭水化物をあまりとらないようにしてみましょう、とか。

 野菜中心の食事にする、とか。

 タンパク質をしっかり、とって炭水化物とらないとか。

いろいろありましたね。

 

どう食べるか?のダイエット法

 野菜から食べると食物繊維が糖質や脂質の吸収を緩やかにしたり減らしてくれる、など。

f:id:shinmaimana:20190711105810p:plain

なんで食べるか?を追求したダイエット法は無かったですな

なんで食べるか?どうして食べたいのか?についてしっかり考えられていないと、結局は『何を食べるか?のダイエット法』も『どう食べるか?のダイエット法』も我慢しなさいって、根性論に自制心頼りに行きつくわけですな。

 

人間生きるために食べなければいけないのは当然なのですが。

何で必要量以上に食べたくなる?どんな時についつい食べてしまう?

 

太らない脳を作りましょう。

食べる事には強い快感を伴う、これは生存のために、食べる事をおろそかにしないように脳がそうなっているということを前提として理解することが大事。

 

本当に今おなかが減っているから食べたいのかきちんと判断してから食べるようにする

今、にきちんと意識を向ける。

過去にとらわれずに

未来の不安の先取りをしないで

 

習慣的に食べてしまっている。(過去にとらわれている)

ストレスを感じた時に食べてしまっている。(過去にとらわれている)

明日の仕事の心配から食べてしまった。(未来の不安の先取り)

などをへらしていければ当然食事量は必要な量に減る。

 

 

内面の満たされなさから食事量が増えたりしている場合も有るって事ですね。

自分にやさしくすることも解決策として有効となり。

自分にやさしくなる方法について

・ゴールをなくしてみる。

・「こうでなくちゃ」(完璧主義をやめる)。

・いつもベストでいられない自分を許す(「ま、いいか」と言ってみる)。

・鏡に映るじぶんへ「よくやってるよ」「おつかれさま」と声をかける。

・ほめられたら「ありがとう」と言う(検挙さと自己卑下をはき違えない)。

・人からの批判としょうさんを額面どおりにとる(過大、過小にとらない)。

・親との関係を振り返る(じぶんへの厳しさのルーツがそこにあるなら、親と話す、自分が自分の親になる、などルーツを書き直す工夫をする)。

・自分をケアする(爪を切ったり、ご褒美をあげる)。

・主観的、社会的バイアスの色メガネをはずす(「日本人は自分を抑え、調和をみだすべきではない」、などの一定の価値観に縛られていないか?)。

・ありのままの自分を受け入れる。

 結論ですが

ダイエット本として読んでみたのですが

この内容って。

内面の満たされなさが食事量の増加に結び付いている場合はダイエットに効果抜群でしょうし、食事量以外の何かに結び付いている場合はその対象に対する依存を断ち切る助けになるように思いますね。

多様な依存関連全般に応用の利く有効な手段のようにおもえますね。

 マインドフルネスってものらしいのですが、仏教、茶道に起源を持ち宗教性やスピリチュアルな要素を除いて、脳科学、医学、生理学、精神医学、心理学などの分野で研究を進めて科学的効果を証明したものであるらしいのです。

子供の記憶力をよくするには睡眠が大切

今回書きたいのは記憶関連で2つです。

 

まず、1つ目。

記憶に大きくかかわる脳の部位として海馬が有ります。

 

海馬の成長には、睡眠が大きくかかわっているようです。

 ã¾ã ã©ã¤ã, ã©ã , åç©ã®ã¬ãããã¿, å¯ãæ·»ã, å±å¿å°ã®ãã

 

海馬が最も成長するとされているのが6歳から12歳の期間

 

その期間9時間~10時間の睡眠をとる事で、有効的に海馬の発達を促す事が出来るようですね。

 

しっかり睡眠はとったほうが記憶力に関しては良くなると思われます。

 

基本的に、子供たちに対して、こうしろ、ああしろとは言わない無責任気味な親の私ですが、

 

睡眠をきちんととるようにすること。

 

人に言われたからそうする、だとかは無いようにしてほしい、

とにかく一度は自分の頭で考えるようにすること。

 

くらいは、子供たちにお願いするようにしています。

 

shinmaimana.hatenablog.com

2つ目ですが。

以前に書いた上の記事で朝の頭は優秀とかきました、日中の様々な記憶、思考が起床時に整理されているのでそれ自体は間違いないかと思います。

が、暗記科目に限っては就寝前に勉強するのが効果的というデータもあるようです。

睡眠時に記憶を整理、定着させていると考えれば、睡眠前に暗記ものは勉強するというのは理にかなっていると思われますね。

効率化や苦手克服を考えるなら、ロジカルな思考を要する勉強は朝に、暗記は寝る前と勉強内容によって勉強する時間を変えるのも有効かもしれませんね。